柴犬

柴犬は日本古来から山岳地帯で獣猟犬として活躍していた小型の土着犬である。
東南アジアに分布したパリア犬の系統をくむ犬種で、北方系の秋田犬とはルーツを異にする。
我が国には先住民族とともに南方から渡来したものと考えられる。
猟犬としての柴犬は日本のほとんどの地域に分布していたが、交通の不便な山岳地方で長く純粋性を保つ事になった。
新潟、山梨、長野、岐阜、島根など地方ごとに異なる特質を持つ個体が知られていた。
幕末に日本を訪れたシーボルトは日本で3種の犬を見たと回想している。
「狩犬」「町犬」と「」の3種で、「町犬は外来種との雑種が多い。」「狩犬は長吻、立ち耳、短毛・・」と記述がある。
この「狩犬」こそが日本犬の源流である。
明治に入るとさらに多くの外来種が上陸し、日本の山岳部での狩りに洋犬が使われるようにもなり、在来種との交雑も進んだ。

昭和3年に日本犬の保護と質の向上を目的に「日本犬保存会」が設立され、昭和9年に「日本犬標準」が制定された。
「日本犬標準」は日本犬をサイズ別に大型、中型、小型と分類するもので小型にあたるのが柴犬である。
昭和11年に柴犬は天然記念物に指定されたが、地域開発が進む中、交通の発達による血液交流、さらに戦渦により純粋犬は壊滅状態となった。
戦後、柴犬再生の気運が高まり、やむなく産地の異なる柴犬を集め交配した事で、各地名を冠して呼ばれていた柴犬の特質がほとんど失われてしまった。
純度が高い事で知られた美濃柴(岐阜県産)や信州柴(長野県産)も確固たる系統を保つ犬が居なくなった。
残念な事に、近年の急激なペットブームに便乗して、立ち耳、巻き尾の小型犬を総称して柴犬と呼んだ業界の無節操な商魂が犬質の低下に追い打ちをかけた。

犬種名は、刈り取った柴の色に被毛色が似ている事から柴犬と呼ばれたとする説、柴の中を巧みにくぐり獲物を追った事に由来するとの説、シバとは「小さいもの」を意味する言葉で後に柴の文字をあてた、など諸説ある。

古くから日本の住環境になじみ、飼育しやすい事が柴犬最大の長所であるが、しばしば聞かれる「ペット飼育の入門犬」とする位置づけは間違っている。
柴犬は外貌上、性徴がはっきりしている事が要求される。
さらに心身のバランス(稟性)も重要で、いかに理想的な体形を示していても、精神的に欠点を持っていては柴犬本来の体形美の表現はできない。
柴犬は主人、家族に対して忠実で深い服従心をもち、大胆でありながら沈着で、かつ冷静な判断力を持つ日本犬である。
頑健な体躯にきびきびとした素早い動作がこの犬種の特徴である。
柴犬の本質は「素朴」にあり、素朴の中に「渋さ」を留める。
柴犬はまことに奥深い伴侶犬である。
日本犬保存会から脱会して「天然記念物柴犬保存会」を設立した人々は縄文遺跡から発掘された小型日本犬の姿こそ柴犬の理想であると主張して活動を続けている。

近年、海外、特にアメリカに於ける柴犬の人気は高まるばかりである。
無駄吠えが無い事やお尻の始末が良い事などにより、室内で飼育しやすい犬の上位にランクされ、文献によってはバセンジーと並び「吠えない犬」と紹介される例もある。
小型の愛玩犬や洋犬には見られない日本犬独特の「自立性」と、他人とは「距離をおく」柴犬の資質に賞賛をおくる海外の愛犬家も多い。
海外で柴犬は「東洋的な犬」として高い評価を受けており、熱心なブリーダーも増えている。

原産国日本
分類ノン・スポーティング(AKC)
ユーティリティ(KC)
第5グループ(JKC)
体高♂38.0~41.0cm
♀35.0~38.0cm
体重♂9.0~11.0kg
♀7.0~9.0kg