狆は日本原産犬種で初めて海外の犬種団体に公認された犬種である。
狆は我が国で室内飼育(座敷犬)された最初の犬でもあり、愛玩犬(抱き犬)として明治から大正にかけ、もてはやされた。
狆は日本犬として分類されるが、厳密な意味で日本古来の犬ではない。
想像の域を出ないが、狆の祖先はスペイン系の小型スパニエルであろうと考えられる。
これがローマ、ギリシャを経てシルクロードを通り中国に渡り、朝鮮を経て日本に伝わった。
時は西暦732年、聖武天皇の時代に新羅から献上されたのである。

中国に渡った狆の祖先すなわち小型スパニエルはチベット犬やラサ・アプソの影響を受けペキニーズとして固定された。
中国のペキニーズと狆には多くの共通点が見られる。
日本に伝わった狆の祖先は、800年代に遣唐使が持ち帰った短吻犬種や、琉球経由で渡来した大陸源流の犬の影響を受けつつ、日本固有の犬種に発展した。

江戸時代には大奥での栄華を極める狆の飼育が発端となって、各地の大名が競って飼育を始め珍重された歴史を持つ。
このあたりの異常さは中国宮廷に於けるペキニーズの扱いと似ている。
狆を専門に診る医者も居たらしく、これが我が国の獣医の始まりだと言われている。
やがて狆は大名から町人に渡り「富豪」の象徴となる。
当時の狆の生活ぶりは贅沢そのもので、歌舞伎の台詞では「いっそ狆になりたい・・」と言われたほどである。
狆は落語のネタではなぜか妾宅で多く飼われる事になっている。
狆の「飼育解説本」も出ていて、狆を専門に狙う泥棒も流行った。
狆を大きくしないために「酒を飲ませる」と言う説もあったが、効果があったのか無かったのか、狆は喜んで飲んだのかどうかも不明である。

かくして狆は数を増し、庶民レベルの飼育が始まる。
狆の顔の斑模様が、サムライ斑(チョンマゲを結んでいるような「点星」のあるもの)とヤッコ斑(頭頂に斑のないもの)に分けられ前者が人気を呼んだ。
背に「鞍かけ」斑、尾の手前に「おどめ」斑のあるものも好まれた。
口吻がピンクのものを繁殖者の名をとって森田屋口と称し珍重されたりもした。

狆が日本から海外に渡る契機はペリー率いる黒船の来航にある。
開国以降ヨーロッパ、アメリカに多くの狆が渡る事になった。
浮世絵版画と狆は当時の我が国の主要輸出品目に数えられる。
ペリーが最初に持ち帰った4頭の狆の内2頭はイギリスのビクトリア女王に渡り寵愛を受けた。
日本の開国から間もない1862年にイギリスの展覧会で狆はジャパニーズ・パグの名称で紹介され、1870年代にイギリスで公認された。
その後イギリスでジャパニーズ・スパニエルと改名され、日本の狆をしのぐ洗練された犬に改良された。
現在はスパニエル種との区別を明確にするため、ジャパニーズ・チンと改名されている。

我が国では大正時代を境に減少を続け、戦時、戦後とますます数を減らし、海外愛玩犬の輸入が盛んとなった事も手伝って、狆は日本原産犬でありながら珍しい存在になってしまった。
一時期、良い狆はイギリス、フランスにしか居ないとさえ言われた。
現在我が国の狆はヨーロッパから逆輸入された血統によって改良され、本家の面目を保ちつつある。

犬種名「ちん」の由来は「ちいさいいぬ」がつまったものと言われている。
「狆」の文字は漢字ではなく、和字と言われるものである。
当時、犬は外で飼うものであり、中で飼育する犬の意とも言われる。
狗と猫の中間だからとの説もある。

原産国日本
分類トイ(AKC)
トイ(KC) 
第9グループ(JKC)
体高♂20.3~27.9cm
♀20.3~27.9cm
体重