バセンジー

バセンジーの原産地は中央アフリカのコンゴで、しかも相当の奥地の孤立した地域である。
この地域のピグミー族が狩猟に使っていた犬の中からバセンジーの純粋なタイプのものが発見されたと言う。
交通が不便で他の地域との交流が無い地理的な事情が、この特異な犬種の純粋性を数千年にわたり保つために有効であったと思われる。
古くは、古代エジプトのファラオにバセンジーが献上されたと言う記録が残っており、同時代の遺跡から出土する美術品や壁画を見てもバセンジーが古代エジプトで保護されていた事がわかる。
エジプトの滅亡後はコンゴの奥地で人類とともに野生的な生活を続けて来たと考えられる。
獲物の追跡に際し、鳴き声を立てないため狩猟犬として優れているが、ハンターが犬の位置を把握できないため、バセンジーの首に木製の鈴が付けられ、ハンターは鈴の音を追ったと言う。
バセンジーは賢くスピードがあり鳥猟犬としての能力に優れており「コンゴのやぶ犬」と呼ばれた。
バセンジーとはスワヒリ語で「野蛮な」の意で、現在と異なり古代にはこの犬種はどう猛であったようだ。
通常、犬の発情は年2回とされるが、バセンジーは狼と同時期に1回の発情が見られるのみである。

バセンジーが広く欧米に紹介されたのは20世紀になってからの事である。
19世紀の終りにイギリスのアフリカ調査団がバセンジーを発見して連れ帰ったのがきっかけでバセンジーが西洋に知られる事になった。
バセンジーが愛犬家に注目されたのはこの犬種が「吠えない」ためで、この特異な習性のために一躍有名になった。
まったく声が出ないのではなく、感情の変化によって独特の地声を出す。
威嚇のために吠える通常の犬と異なり、むしろ嬉しい時にヨーデルのような声を出す。
吠えない事以外にもバセンジーの持つ魅力的な性格が欧米の愛犬家を引きつけた。
当時バセンジーを知った欧米の人々はバセンジーを「人類が求める理想の犬」とまで言い切っている。

特定の地域で生息していた動物をまったく異なる環境に移す事は、予想しなかった問題を起こす。
イギリスのアフリカ調査団が連れ帰ったバセンジーは、バセンジーにとって未知の伝染病であったはずの「ジステンパー」で死亡した。
その後、繰り返しバセンジーがイギリスやアメリカに渡ったが、その多くが同様にジステンパーで死亡している。

かつてチワワもバセンジー同様「吠えない犬」として紹介されたが、現在のチワワはよく吠える。
バセンジーも飼育環境が他の犬種と同じになって相当の時を経ると「吠えない犬」としての特性は消えるかも知れない。

原産国中央アフリカ
分類ハウンド(AKC)
ハウンド(KC)
第5グループ(JKC)
体高♂43.2cm
♀40.6cm
体重♂10.9kg
♀10.0kg