日本犬の祖先と考えられている犬は縄文犬である。
縄文犬の体格は、縄文遺跡から発掘される犬の骨格によって現在の柴犬程度であったと推定できる。
同時代の土偶を見る事によって、これらの犬が立ち耳で巻き尾、又は差し尾であった事が分かる。
これ以降、海外からの洋犬の移入によって交雑が進み、日本犬の形態は大きく変化して行き、絶滅への道を歩んだ。
昭和2年、日本古来の犬を復元、保存しようとする活動が始まり「日本犬保存会」が設立された。
幸いにも日本犬は有能な猟犬であり、日本各地の山岳地域で猟犬として使われていた。
数は少ないが純粋に近い日本犬を発見する事ができた。
日本犬の分類は大型、中型、小型と、サイズによって分類される。
唯一の大型が秋田犬で、柴犬は小型、その他の多くの日本犬は中型に分類されている。
日本犬は、かつては日本の各地方名を冠して呼ばれる事が多かったが、小型犬では混血によって地方犬種の特徴が失われ、単に「柴犬」と呼ばれるようになった。
中型犬に限って言えば、現在も地方ごとの特質を維持し、複数の犬種が原産地方を代表する犬として健在である。