ベドリントン・テリア

イギリス東北部ノーサンバーランド州の猟犬で、カワウソ、イタチ、狐狩りに使われていた。
炭坑労働者のペットとして人気があり、炭坑の穴熊や鼠を駆除する目的で使用された記録も残っている。
ベドリントン・テリアの起源は定かではないが、スコットランド・ボーダー州郊外ロスベリーの森に住みついていたジプシーが飼っていたロスベリー・テリアと呼ばれる犬が始祖犬であると言われている。
ロスベリー・テリアは小型ながら、いかなる害獣にも立ち向かい、強い狩猟本能をもつ事で知られていた。
老齢となり、1本の歯もなく、目も見えない状態でも猟犬として役立ったと伝わっている。

1871年、ノーサンバーランド州ベドリントンで開かれた展覧会からベドリントン・テリアと呼ばれるようになった。
オッター・ハウンドダンディ・ディンモント・テリアなどを交配して改良されたと考えられている。
初期のベドリントン・テリアは肢が短く、ずんぐり太っていたが、後にウサギ猟に使用されるようになりウィペットと交配され、次第に足が長くなった。
ベドリントン・テリアの後脚はウィペットに似てたくましく、気質も多くの部分をウィペットから受け継いでいると言われる。
テリアらしくない外貌に典型的なテリアの気質を秘めている犬である。
ギャロップが得意でグレーハウンドのように非常なスピードで疾走する事ができる。

ベドリントン・テリアは一時期、闘犬種としても名を馳せた。
小さな体に闘争心の火が付くと死ぬまで闘ったと言われている。強くなるための改良も盛んであった。
犬種の改良は通常ひとつの目的で行われる事はない。
試行錯誤の末、色々な犬種との交配を試みるが、結果次第でその目的を断念するケースが多いものである。
ベドリントン・テリアも色々な犬種と交配され改良が試みられたが、結果的には、かたくなに原形を守り通したブリーダーを尊重し、原形を回復する事になったと言う。
ベドリントン・テリアは今もロスベリー・テリアなのかも知れない。

ベドリントン・テリアの特徴は低いつけ根の長い垂耳と洋梨のような頭部の頂毛である。
テリア犬種ではあるが、被毛の抜け替わりがないのでハサミによって子羊のようにトリミングされる。
淡いレバー、ブルーの被毛色で見るからに「優美なテリア」である。
ブルーの犬は出生時には真黒で、レバーの犬は出世時には濃茶であるが生後5~6ヵ月頃に徐々に本来の毛色に変化する。         
毛質は非常に特徴があり、冠毛が頭部に高く生え、厚く糸屑の様な綿毛が肌からよく立っているが剛毛ではない。
体形はスマートで背線はアーチし、腹部が巻き上がり、優雅でしなやかだが、弱々しさや荒々しさは感じられない。
感受性と勇気に満ちた目の輝きを持っている。
体質は強壮、主人には従順忠実で扱いやすい犬種だが、他の犬に対しては闘争心が強い。

時が進み、狩猟の機会が減り、闘犬の時代が終わると、人々はベドリントン・テリアがたぐいまれなる家庭犬になる事を見いだした。
この犬を最も美しく見せる独特のトリミングスタイルも考え出され、毛質、毛色も洗練されて現在に至る。
日本での歴史は浅い。

原産国イギリス
分類テリア(AKC)
テリア(KC)  
第3グループ(JKC)
体高♂40~44cm
♀38~42cm
体重♂7.7~10kg
♀7.7~10kg